こんにちは、Webライターのマロンです。お越しくださりありがとうございます!
[toc]
人間ってすごい
先日3時間ほどですが、講座を拝聴しました。
といっても風邪ひいてしまっていて途中で挫折しまいましたが、
BTMS1年生の私は、先生の公式サイトで挽回させて頂きました!
だから、読んで下さっているあなたにも、きっとできます。
成功哲学書研究家であ、角谷リョウ先生のWebサイトでダイレクトに手法が習得出来ます。
サイトはこちら:https://sumitaniryo.com
BMTSの塾活動で楽しく受講
塾活動をもう何年も前から頑張っているのになぜか成果が伸びない・・とお悩みの方、
さらにその塾の中に塾があるということをご存知でしょうか?
知っていてもそれにどうやって入るのかを知っていないと、参加もできないです。
時間がある時はアウトプットより、インプット。
MPの意味は、BMTSのMeta Programsなので、BMTSの基礎を学んだ人向けなのです。
インプットするためには、どうしてもBMTSのトップである角谷リョウ先生の指導が必要です。
成功哲学書研究家である角谷リョウさんのウェブサイトは
すそして昨年からBMTS生に人気のニュープロも今なら無料。
BMTSの内容については、私の以前の記事がありますので、
ご興味がある方はこちらをクリックしてご確認くださいね♪
MP=Meta Programs
では、肝心のMPの内容についてサクッとご紹介しますね。
私の中のMPの意味にはなりますが、
人間の行動をいくつかのフィルターに分けて観察して、かつ 相手の特徴を把握しながら
コミュニケーション方法を習得していくプログラムです。
今回習った主なフィルター
以下のフィルターは、MP講座でワークとして使った項目です。
・行動のフィルター
・チャンクサイズのフィルター
・注意方向のフィルター
・ストレス反応のフィルター
プラス、関係性のフィルター
→相違性と類似性のフィルター
ちなみにこの辺りも、公式サイトでワークがあるので、アウトプットとインプットが同時に可能です。

筆記ワーク
実際の講座では、グループに分かれてワークをしました。
自分と向き合うことが出来ると、活動の場も増えてくるのはもちろん、
相手のこともとてもよく解ります。
人間って本当に奥が深くて、とっても興味深いって改めて解ります。
面白いですね⭐︎
コメント